長男が生まれて色んな育児本を読みました。
私自身は両親からあまり「勉強!勉強!」と言われた記憶が無く、
子供にも当然そんな事をするつもりは毛頭ありませんでした。
のびのび元気良く遊べばそれでよし!と。
そんな感じでも、きっとそのうち勉強はするんだろうと。
だからと言って全く教育に興味が無いわけではなく、
私なりには色々考えていました。
おもちゃの与え方はその1つです。
あと子供がやる前に、色々手出しをするのは絶対やめようと思っていました。
それと絶対に叩いて育てたりしないと。(これだけは途中で挫折しましたが)
そんな風に育てていたある日、近所の幼稚園で未就園児教室の体験がありました。
この幼稚園は「お勉強に力を入れる幼稚園」で、入園させる気は全く無かったのですが、
すぐ近くだったので、暇つぶしにと親子で行ってみると・・・
「小さい頃の教育はとても大切です。」
「ほとんどが9歳くらいまでに脳の大部分が出来上がります。」
「子供は色々な事を体験しながら学習していくんです。」
「大人は勉強と思っていても、子供は遊びだと感じています。」
詳しくは覚えていませんが、そんな感じの話だったと思います。
わたしはそれまで「幼児に勉強みたいな事をさせるなんて、かわいそう」
「そんな事いずれは嫌でもやらなきゃいけないんだから」と思っていました。
でも目から鱗でした。
それからは早期教育に関する本も色々読みました。
考え方が変わりましたね〜。
子供は嫌な事は我慢してまでは余り出来ないのです。(乳幼児は特に)
実際、教室体験の時は長男は凄く楽しそうでした。
お勉強とは言っても、無理強いしないで、子供が楽しんでいるうちにやめるくらいの
心持でやれば全然害はないのです。
しかも乳幼児でやる勉強とは、子供にとっては半分遊びのようなものです。
大人が想像する勉強ではないのです。
パズル、ブロック、つみき、お絵かき、手伝い、読み聞かせこれらも全部勉強です。
ペーパーだけではないのですね。
でもペーパーだって子供は好きですね。いつまでもやりたがります。
勉強って学校に行って、授業が解らなくなったりしてからやるから、
苦痛になるんじゃないかな??
勉強って「嫌でもやる」物じゃないような気がするのです。
本来人間って、「解らない事がわかるようになる」のって、
凄く楽しいはずですよね?
やらなきゃいけなくなってからやるより、まだ楽しいうちに色々な事学んだ方が
結局は楽なんじゃないかと・・・。
だから私は、子供に小さいうちから勉強させるのもありなのではないかと、
考え方が変わったのです。
もちろん長男は例の幼稚園に入れましたよ!
周りは色々言います。
でも良いんです。
今は次男も行っていますが、凄く充実していて楽しそうです。
覚えるのが楽しいようです。
posted by かっぺ at 02:26| 埼玉 ☁|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
今までの事
|

|